« 2010年12月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年1月

動物愛護センター殺処分ゼロに向けての公演、災害発生のときのペットは?適正飼育講習会

めんまねぇちゃんの「多頭飼育の猫ちゃんたち」からの記事をぴよブログでも
紹介させていただきまーす。
内容は、動物愛護センター殺処分ゼロに向けての講演やディスカッションと
東京都民向けの災害発生のときのペット対応です。
お近くにお住まいの方、ご興味持って下さった方、宜しくお願いします
2/12
■立川市女性総合センターにて■

{{動物愛護センター殺処分0%に向けての取り組みについての講演会}}
「協働でめざす殺処分ゼロ」

第一部 講演会
「殺処分ゼロに向けた取り組みと組織作り」
講師/熊本市動物愛護センター 所長 松崎正吉氏
「協議会の取り組みと組織運営」
講師/熊本市動物愛護推進協議会 
    熊本市獣医師会 会長 松田光太郎氏
第二部
パネルディスカッション
テーマ「動物問題の共通認識から地域猫まで」
パネリスト
    熊本市ボランティア代表(熊本市動物愛護推進協議会 副会長)
    動物愛護推進員 西川真里子氏
    
    松崎正吉氏 松田光太郎氏


熊本市、動物愛護推進協議会日本動物大賞受賞

   講師●熊本市動物愛護センター所長 松崎正吉氏
      ●熊本市動物愛護推進協議会 会長 松田光太郎氏

パネリスト●熊本市ボランティア代表 推進員 西川真里子氏

■行政に保護された犬猫の90%が殺処分されています。■
  ■動物愛護センター殺処分0%に向け取り組み中■

会場:立川市女性総合センター アイム
〒190-0012
東京都立川市曙町2丁目36-2
042-528-6801


日時:平成23年2月12日(土)午後2時から5時
 13:30受付開始 入場無料 定員:180名


主催:光線回実行委員会
協力:立川市環境下水道部 環境対策課
後援:立川氏社会福祉協議会
協賛:(社)東京獣医師会 多摩西支部


****************************

2/20
■都民向けご案内■

災害発生!そのときあなたとペットは?

予期できない地震発生をはじめとする災害に対処するには、
私たちはもちろん、ペットを含めた日ごろからの心構えや準備が大切です。
大切なペットを守るため、
また人とペットが共生した避難生活を送るためには、
飼い主としてどんなことが必要なのか
しっていただけるよう、
都民の方を対象とした講習会を開催します。

過去の震災事例に接するとともに、
東京都等が進めている動物救護対策を知ることを
通じて、ペットとの避難生活について、
改めて考えてみる機会となりますので、ぜひご参加ください。

日時/平成23年2月20日(日)午後2時から午後5時

場所/都民ホール(都議会議事堂 1階)
 東京都庁 都議会議事堂1階 都民ホール
 <最寄り駅>

JR他「新宿駅」(西口から徒歩約10分)
都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」(A3、A4出口から徒歩約1分)

都民ホール地図
主な内容
報告●東京都における災害時の動物救護対策の現状について
講師:田島 秀朗氏(東京都福祉保険局健康安全部 環境衛生課動物管理係長)

講演1●災害時における東京都獣医師会の役割
講師:小林 元郎氏(社会法人東京都獣医師会危機管理室防災セクション長)

講演2●過去の震災事例からみた動物愛護ボランティアの活動について
講師:谷茂岡 良佳氏(財団法人日本動物愛護教会業務課長)

都内にお住まいの方280名(先着)
参加無料

■応募方法
2/15(火)消印、受信有効
ハガキ、ファックスまたはメールにより適正飼育講習会
参加の旨、参加者全員の氏名、代表者住所、
電話、講師への質問事項を書き、次のお申し込み先まで。

受講証は発行しませんので当日直接会場までお越しください。
(募集人数に達した時点で受付終了、受付終了後に申し込まれたかたにのみ
個別に受講できない旨ご連絡いたします)

●1回の申し込みで複数名応募いただけます●

申し込み先/
163-8001 東京都福祉保険局 健康安全部 環境衛生課
(郵便番号を記載すれば住所の記載は不要)
ファックス 03-5388-1426
メール S0000292☆section.metro.tokyo.jp
☆を@に変えてください。

問合せ先/東京都福祉保険局 健康安全部 環境衛生課
動物管理係 03-5320-4412

| | トラックバック (0)

JAZZ ~畠山美由紀さんLIVE~

横浜の赤レンガ倉庫内のライブレストランMotionBlue Yokohama」に行ってきました。
港町、横浜の市民になってからというもの、生ジャズが聴けるお店が身近にあるのです。
そして昨から気になっていたMotionBlueで畠山美由紀さんがライブを行うとのことでジャズ通のモモさんと話が盛り上がり、開演前に合流することになりました。
1時間ほど、まじめな猫話をくり拡げていたらすでにあたりは暗くなりライブが始まってしまう時間になってしまい慌てて赤レンガ内へ。

Mblue110122_1_2

 会場に向かう途中の外通路。
  青くライトアップされたベイブリッジが見えました。

Dscf2175_2

フロントでチェックを済ませた後、このトンネルをくぐったら
ライブレストラン会場です。ここから既に幻想的な空間でウットリです。

Dscf2186

ライブは前半と後半の2ステージ!
前半のライブが終わった後に美由紀さんと楽屋でお話できる時間があったのでモモさんとはりねずみ君との3人で花束を抱えてお邪魔してきました。
(2/6の勉強会のチラシもお渡してお誘いしちゃいました)

美由紀さんの歌声は、生バンドの迫力あるサウンドに負けることなく力強く色っぽいところが大好きです。
時々全身がその声に包み込まれていい気持ち。

個人的には今回のライブ曲で「クレマチス」という曲にノックアウトされました。

----

黒豆パン

モモさんからいただきました。
しかも、パンは手作りされたそうなんです。
なんて愛情たっぷり!
翌日には、あまりの美味しさに大食いしてしまってなくなってしまいました。
市販ではない自然な甘みが口のなかに広がってほっぺが落ちちゃう感じ♪

Momosan_pan

人間の食べ物に過剰に反応してしまうルカノドンも、ひとかけらペロっと食べちゃいました。
右上に忍び寄るルカ足が写ってますね

| | コメント (4) | トラックバック (0)

横浜市地域猫連絡会の主催の勉強会

        ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

イベントのご案内です。
とはいっても集客力に自信がない「のらニャンあるばむ」なので先週から
ネコ友の方にご協力いただきあちこちPR中です!
紹介して下さった皆様に大感謝。


        ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

横浜市地域猫連絡会の主催の勉強会
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  猫トラブルゼロをめざして 地域猫連絡会勉強会Vol.6 
         あなたのお隣は大丈夫?2            
     ~高齢者と猫との暮らしを支えるために~
      
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日 時/2011年2月6日(日) 13:00~16:00
場 所/横浜市市民活動支援センター4階(桜木町駅から徒歩7分)
募集人数/80名
対象者/地域の高齢者福祉、『地域猫』活動、
      まちづくりに関心のある市民・団体・専門家

講師は地域猫の生みの親・黒澤 泰 氏と、
精神保健福祉士・松尾ゆかり室長のお2人です。

松尾室長におかれましては、ぴよに愛猫を紹介して下さった方でもあり
彼女のSOSで猫の預かり&里親募集をさせていただいて
密な交流をさせていただいている女性です。

ご近所の動物病院や掲示版、ブログなどでPRしていただけたら嬉しいと、
ラブコールがございましたので何か機会がありましたらどうぞ宜しくお願い致します。

詳細につきましては、下記URLと添付チラシでご確認いただけます!

◇「磯子区猫の飼育ガイドライン推進協議会」
 http://chiikineko.at.webry.info/201101/article_1.html

◇つるみ・猫のカギしっぽ
 http://tsurumineko.blog9.fc2.com/blog-entry-10.html

地域猫に関わっている方たち、エサやりさんたち、
ブログ「地域猫の作り方」で有名なちゃま坊さんも
参加予定とのことで、勉強会と肩肘張らず意見交換の場とされたいとおっしゃっております。

お時間ございましたらご足労ですがご検討お願いします!
参加費300円です。

「猫トラブル」、、
人間同士の見解の相違から近所のワンニャンのことでトラブルが生まれるのだったら解決した方がお互い気持ちが良い。
幸い、ぴよの近所では、愛犬家がとても多い街で犬猫を通じての微笑ましいコミュニケーションの方が目立っているので、嬉しいことに日常の生活範囲内で困っていることはゼロ。
まぁ、細かいことをいえば、庭にウンPが投げ捨てられているのはたまにあるなぁ。

Dscf2150

 新入りルカもここまで距離が縮まり、トラブル減少!?
(でも、ここ数日もオーディオ配線がブチッと切れてたり読書ランプが壊れてたり破壊王が現れている)

Dscf2002

 ルカ:僕は日々ヒモ状の物とじゃれているだけです!これは習性。
  (解るかな?この写真にも大王とニーノが写ってるのヨ) 


2月6日は、ぴよモモさんも参加させていただく予定です。
12:00頃に軽~くランチかお茶を桜木町で済ませてから会場へ行きますので、ご一緒出来る方、ぴよ宛てにご連絡お願いします。

2/26「動物を守れる愛護法改正を求めるデモ」のことは、詳細発表がUPされるとのことで気にして毎日チェックしていたのですが、中旬が過ぎても見つからないので問い合わせを再度入れてみました。

=回答=
*内容は載せてますので追記はありません って、前回の回答と違うヨ??
*一緒にデモ行進です
*服装などのきまりはありません


でした。
行進のみかぁ。
想像と独断ですが「日本動物虐待防止協会」のスタップさん、会員さんの後ろをくっついて歩いて下さいってことかな。

うーー、場所は代々木!
正直、ほぼ1日、時間を費やすのは出来そうもありません。ごめんなさい。
今回はこのブログでのお知らせだけに留めさせていただきますo(_ _)oペコッ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

動物を守れる愛護法改正を求めるデモ

今週、いつものように昼休み中にネットサーフィンを楽しんでいたら
昨年、名刺交換をさせていただいた放送作家藤村晃子さんのブログ「本日も・・・aki日和♪」に辿り着き
2/26(土)に代々木公園において「動物を守れる愛護法改正を求めるデモ」が行なわれると
知りました。

チラシはこちらからご覧いただけます
「0226_yoyogidemo.pdf」をダウンロード

本年は、動愛法の改正について節目となる年
興味深々なイベントなのですが、いざこういったデモイベントに「来て下さいネ」と
呼びかけがあってもなんせ未経験なので正直躊躇。

しかも、参加しようにも具体的な内容がこのチラシには書いていないので
準備するものや服装など右も左もワカラナイ

横浜市民としては都内でのイベントなので、スルーしようかなぁと思ったものの1日経っても、
気になっていた自分がいたので、参加しない(出来ない)にしても内容を知っておこうと、
主催元(日本動物虐待防止協会)にメールで問い合わせてみることに致しました。

そうすると、なんと翌日にお返事が届いているではありませんか
(個人の質問にもきちんと応えて下さる真摯な対応に感動~っ)

日本動物虐待防止協会から
 詳細につきましては、現在検討中で1月中盤には発表したいと考えております。
 ぜひ、チラシ等をダウンロードして頂きお店やお知り合いに配布して頂ければ幸いです。
 また、ジャストギビングジャパンなどを利用した宣伝も効果があるそうです。
 ぜひ、宜しくお願い申し上げます。
          日本動物虐待防止協会 運営事務局


------

ということで、詳細は近日発表とのことで現時点では明確になっていないそうです。
この「動物を守れる愛護法改正を求めるデモ」、賛同出来る内容であれば
参加or見学してみるのも今後の地道なニャン活動のヒントに繋がるのかも

詳細が発表されたらこのブログでも紹介して追記させて頂きまーす

P1030290

                大王コッコロ先生からのアドバイス ←目つきに注目してネ
                  「妹よ、(ニーノのことね)、抗議ってぇのは勇気と根気が必要だ。」

| | コメント (14) | トラックバック (0)

まん丸ボディ・ルカの2011年の抱負

 明けましておめでとうございます 

「のらニャンあるばむ」へお越しいただいた皆さま、コメントを寄せて下さった皆さま、そして、ペットを愛する皆さまにとって今年もHappyな年でありますように

Dscf1991

我が家の白黒トリオ(左からルカ、ニーノ、コッコロ)も健康で楽しく幸せな毎日を送れますように!

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

 コメントのお返事、大分日が経ってしまったので、皆様のところにお邪魔させていただいて書かせて下さい(;´▽`A``

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。

 まん丸ボディ・ルカの2011年の抱負

Dscf2011_3

「スポーツジムに通うことにしました。
大王様たちに負けてばかりなので、ムキムキな体を手に入れたいのです」

Dscf2015_2

「それではこれから僕のかっこいいトレーニング姿をご披露しましょう。

・・・位置について、よーーーい」

Dscf2013_2

.「ドンっ!!」

カラカラカラカラ~~~ッ ←ドラム式洗濯機にて。
やらせではなく自ら入ってしまうのです。しかもこれで3回目~っ

| | コメント (4) | トラックバック (1)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年3月 »